オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年8月

第13回訪問看護雑学講座

皆さんこんにちは!
合同会社Fountain Valley、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~訪問看護が支える“安心の暮らし”~

 

病院からご自宅へ。環境が変わると、不安や負担はぐっと増えます。訪問看護は、看護師がご自宅へ伺い、医療と生活の両面を支えるサービス。年齢や疾患を問わず、**退院直後の不安期、慢性疾患の長期管理、看取り(終末期)**まで幅広くサポートします。

1|訪問看護で“できること”10選 🎯

  1. 病状観察(体温・脈拍・SpO₂・むくみ・呼吸音)

  2. 服薬支援(薬の仕分け、飲み忘れ防止、飲み合わせチェック)💊

  3. 点滴・注射・創傷ケア(褥瘡予防・処置、抜糸後の管理)

  4. 呼吸ケア(在宅酸素、吸引、排痰訓練、COPDの息切れ対策)🌬️

  5. 排泄ケア(ストマ・膀胱留置カテーテル・導尿・便秘対策)

  6. 栄養・嚥下支援(経管栄養、食形態の提案、誤嚥予防)🍽️

  7. リハビリ(関節可動域・歩行訓練・ADL練習・福祉用具提案)

  8. 認知症・メンタル支援(BPSD対処、睡眠・昼夜逆転の調整)🧠

  9. 家族支援(介護技術レクチャー、レスパイトの相談)👪

  10. 在宅での看取り(疼痛緩和、意思尊重、グリーフケア)🕯️

2|利用開始までの流れ 🗺️

相談(電話/LINE/紹介)→ 面談(困りごと整理)→ 主治医の指示書取得 → 契約・計画作成初回訪問
平均1〜2週間が目安ですが、退院日決定など急ぎの場合は優先調整も。📞

3|“夜間・緊急”の安心設計 🚨

  • 24時間連絡体制(オンコール):発熱・呼吸苦・疼痛・化学療法副作用など

  • 往診・薬局との連携:必要時は医師に即連絡、処方や指示変更を迅速化

  • 電話時は症状・開始時刻・体温・服薬状況をメモするとスムーズ📝

4|ご家族の不安に先回り Q&A 💡

Q. 介護保険と医療保険、どっち?
A. 原則は介護保険(要介護・要支援の方)。急性増悪・医師の指示で医療保険になる場合も。公費助成(難病・小児等)対象のケースもあります。詳細はケアマネ・当事業所にご相談ください。
Q. 回数や時間は?
A. 症状や生活状況に応じて週1〜毎日の短時間まで柔軟に設計します。⏱️

5|感染予防は“家庭のやり方”で大丈夫 🧼🧴

  • 手指衛生(手洗い・アルコール)を“帰宅後・食前・排泄後”に習慣化

  • 咳エチケット換気、共有部分の拭き取り

  • 物品は家族と区別(体温計・ピンセット等)

6|1日の訪問イメージ(例)⏰

  • 午前:心不全の方へ体重・浮腫チェック→減塩のコツ共有

  • 午後:在宅酸素の方へ呼吸リハ→息切れ時の体位(リカバリー姿勢)練習

  • 夕方:終末期の疼痛評価→オピオイドの副作用管理・ご家族の不安傾聴

7|はじめての方向けチェックリスト ✅

[ ] 主治医・ケアマネの連絡先を冷蔵庫などに掲示
[ ] 服薬カレンダー(朝・昼・夕・就寝)を作る
[ ] 発熱・痛み時の連絡基準を家族で共有
[ ] 介護者の休める時間を先に確保(ショート・デイ等)

まとめ ✨

訪問看護は、医療の安心と生活の安心を“家で”両立させる仕組みです。
「退院が不安」「夜が心配」「家族の負担を軽くしたい」——どれもご相談ください。**一緒に“あなたのペース”をつくります。**📞🏠💐

 

合同会社Fountain Valleyでは、緊急時対応マニュアルの策定支援からスタッフ研修まで一貫サポート。いざという時も安心の訪問看護体制を共に築きましょう!

詳しくはこちらから!