-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
合同会社Fountain Valley、更新担当の中西です。
さて今回は
~“強い訪問看護チーム”~
人手不足、重症化、書類負担——それでも在宅医療のニーズは増え続けています。鍵は仕組み化。ここでは、**品質(Q)×生産性(P)×満足度(S)**を同時に高める運営の実務をまとめました。
目次
役割:管理者/教育担当(プリセプター)/感染対策担当/ICT担当/夜間当番
スキルマトリクス:創傷・呼吸・小児・精神・終末期など領域×熟練度を表で管理
同行ルール:新規・増悪・看取りはW訪問を標準化
半径クラスター(近距離で束ねる)+時間帯スロット(AM/PMの固定窓)
ルート最適化アプリで1日10〜20%の移動短縮を目標に
医師・薬局の時間割と合わせ、連絡を同一タイミングに寄せる
電子カルテ+音声入力でSOAP/フォーカス記録を時短
写真連携(創傷・むくみ・ストマ)を日付・部位名で統一
指示書・報告書はテンプレ化し、提出リードタイムを数値管理
5R与薬(正しい患者・薬・量・時間・方法)+高リスク薬プロトコル(インスリン・抗凝固薬・オピオイド)
転倒・褥瘡リスク評価のルーティン化 → 予防介入(段差・マット・体位変換)
感染対策:標準予防策、針刺し時の対応、物品持ち込み/持ち出しの動線
技術チェックリスト(吸引、ポンプ管理、ストマ、点滴、看取りコミュニケーション)
ケースレビュー(週1)とケースカンファ(月1)
EOL研修:痛み評価、ACP(人生会議)、グリーフケアのロールプレイ
退院前カンファへ必ず参加、初回訪問は48時間以内
ケアマネ定期共有(月1サマリー)/薬剤師とは残薬・相互作用のショートレポート
PT/OT/STと同日・連続訪問を設計し、ADL改善を加速
災害:停電・断水・道路遮断時の優先訪問リスト/紙カルテへの切替手順
夜間安全:単独訪問は出入口・照明・連絡保持をチェック、セーフワードで全員合図
感染流行期:代替スタッフプールと訪問間隔の見直しルール
オンコール設計:件数の見える化、翌日の負荷軽減(遅番スタート)
面談(1on1):月1で学び・負担・感情を言語化
メンタルヘルス:相談窓口・休息の権利・アルコールゼロ運転徹底
再入院率、急変コール応答時間、初回訪問48h達成率、文書提出期限遵守率、記録当日完了率、家族満足度
週次で**“数字→原因→対策→担当→期限”**の1行フォーマットに落とす
Day1–7:ルート最適化&W訪問基準を策定
Day8–14:与薬・高リスク薬のチェックリスト運用開始
Day15–21:写真運用の命名規則と共有ルールを統一
Day22–30:KPIダッシュボード公開&週次ミーティング固定化
訪問看護の力は、仕組み×連携×人材育成で最大化します。
「安全の型」「時短の型」「連携の型」を整え、患者さん・ご家族・スタッフが笑顔で続く在宅をつくりましょう。必要なテンプレやチェックリストは、いつでもご相談ください。📩🧡
合同会社Fountain Valleyでは、緊急時対応マニュアルの策定支援からスタッフ研修まで一貫サポート。いざという時も安心の訪問看護体制を共に築きましょう!